一、家に「想」を込めるために手で刻む。
どの様に組めば丈夫な木組みになるか考えながら墨付けをし、“木”を“目”で見極めて“心”を込めて刻むことで家に「想」を込めます。
一、木の個性と特性を最大限に活かす。
曲がった木は曲がったなりに使い、真っ直ぐな木は真っ直ぐなりに使い、それぞれの個性を最大限に引き出します。
一、長持ちする強固な木組み。
強固な仕口や継手を用いて、良質の無垢材で木組みすることで長持ちする強い骨組みをつくります。
一、可変性の高い大きな骨組み。
大きな梁を使い柱に荷重をかけないことで既存壁を撤去し、家族構成の変化や生活環境に柔軟に間取りを変えられる可変性の住宅を実現します。
一、時が経つごとに風合いが増す素材。
無垢材を使うことで、年月が経って古くなってしまうだけでなく、自然木のそれぞれの表情が出てくる様な味わい深い素材を厳選します。
一、健康にも環境にも優しい家づくり。
石油製品でなく自然素材を使うことで体にも環境にも優しい家づくりに励んでいきます。
一、次世代への技術継承
長く住み続ける家を維持していくために、伝統的な技術と能見工務店の「想」を次世代にしっかり継承しメンテナンスしていく人財を育てて行きます。

日本で生まれた伝統的な木組みの構法は、地震が多く湿度の高い日本の風土気候で、快適に暮らすための知恵が詰めこまれています。
暑い夏に快適に過ごす為に、寒い冬に快適に過ごすために、どのような構法でどのような建築物を建てれば快適なのか、また地震があった場合にはどのような方法で力を逃がすのか、その粋を集めた構法が伝統的な木組みにあると考えられます。
ただ、戦後の西洋化推進や木造建築空白時代、近年プレカットによる家づくりの自動化・大量生産化により伝統的な構法の家づくりをすることの出来る職人は激減しています。
私たち能見工務店は、多くの方々に、この伝統的な構法の良さを伝えると共に、少しずつでも職人を育て続け、皆様に快適な暮らしをご提案させて頂きます。
