ブログ

建築中の雨

2024年05月22日

ブログ一覧戻る

こんにちは、京都の長岡京市で「自然素材」と「高気密高断熱」の家を建てている能見工務店の能見です。よろしくお願いします。情報過多の中、様々な情報が溢れかえっています。発信される情報というのは、なにかしら配信者の思惑が入って発信されます。

今年は、いつもより雨が良く降っているような気がします。昨日、沖縄方面はいよいよ梅雨入りしたみたいですね。そして、後一か月もすると京都は梅雨に入ります。うちの母親が、雨の日に家にいて雨音を聞くのが好きと言うてたのを思い出しますが、私は雨が嫌いです。

新築工事をする時に雨に気を付けなければならない時が4回あり、やきもきするのが嫌なのです。



今日は、その新築工事中のやきもきする【建築中の雨】について書きたいと思います。

雨に気を付けなければならない時が「4回」あると言いました。

①基礎工事のベース生コンを打つ時
②基礎工事の立ち上がり生コンを打つ時
③土台引きから上棟後の屋根伏せまでの間
④外構工事のガレージ土間生コンを打つ時

4回あるうちの3回はコンクリート打設時です。

①②④のコンクリートの打設時は特に雨を注意しなければなりません。コンクリートを流し込んでいる時に強い雨が降るとコンクリートの水分量が変わり強度が弱くなります。

また、打設してすぐに雨に打たれるとセメントの表面が食品例えるとアクのようなものが表面に浮き上がってきます。これを「レイタンス」と言ったり、我々は「コンクリートが風邪を引く」という表現をします。どういう状態かというと、コンクリート打設中や直後に雨に打たれ、レイタンスは表面に蓄積して脆弱層が出来てしまいます。
コンクリーの表面がモロモロで、足でこすったりほうきで履いたりするとセメントの粉がいつまでもポロポロ出てくる状態になります。

そういう状態でも、そのまま基礎を完成させて建物を引き渡ししている現場を沢山みます。ある意味、建築業界の闇なのかもしれません。



また、YouTubeの動画をアップしますが、一度だけ弊社の現場でもコンクリート打設中に強い雨に打たれて、基礎を一度解体してやり直したことがあります。最近は天気予報が良く的中するようになってきましたが、たまに予報に反して雨が降る場合などは困った物です。

この対処法としては、事前に雨が降りそうな場合は工期を伸ばすことだと思います。但し、予想に通りに行かない場合もあります。打設中に雨が降ってくると、途中でやめることも出来ないしどうしようもなくなるのですが打設後に雨に打たれた場合であれば、表面だけを機械で削って“雨打たれ補修”をすれば解体までしなくても問題ないと思います。


③の土台引きから上棟後の屋根伏せまでの間

というのは、せっかく乾燥させた木を使うのに出来るだけ濡らさない方が良いということです。
たまに、「雨に濡れて腐らないですか?」って質問を受けますが、冷静に考えて下さい。木は雨ざらしで生えていて、沢山の水を吸って成長してきました。

だから、少し濡れただけでは腐りません!!

一度、乾燥させた木は雨に濡れても、表面が塗れるだけで木の芯まで水分でボトボトになるようなことは無いのでご安心ください。但し、常に濡れていると木材腐朽菌やシロアリなどによって腐食する可能性は高くなります。

常に濡れていなければ何の問題もないですが、建築会社によっては、雨と分かっていても工期の関係かわかりませんが、土砂降りの中骨組みを組むのを見ることがあります。

一体誰のための家づくりなんでしょうね。そんな景色を見ると天気の良い日に延期したらいいのにって思ってしまうのは私だけでしょうか。



そして、何より気になるのが土台を引いて屋根も何も出来ていないのに床の断熱材を入れて床を張ってしまう業者さん。

シートを張っていますが床下に雨が全く入らないわけではない上、基礎も完全に乾いていない状態で床を早々と塞いでしまう業者さん。水に濡れることはさほど問題ではありませんが、木は湿気に弱いし、家は湿気っていない状態でつくるのが基本だと思います。

ちなみにうちは、外壁の壁下地ができて雨が入らない状態になってからでないと床の断熱材を入れて床下地を張ることは絶対にしません。なぜこのような施工方法が横行するのか。邪推ですが、土台を引いて柱も何もない状態の方が、施工がしやすいということと床がある方が、足場が良く作業性があがるという施工者目線だと思います。

もちろん足場が良いと安全性は上がりますが一階なの無くても問題はないと思います。何度も言いますが、私は基礎が良く乾いて水が入らない状態になってから、断熱材を入れて床下地をする方が良いと思っています。

これから家を建てようとお考えに皆様はどのように思われますか?


施工者目線のついでに、前段で書いたコンクリートの話も補足すると生コンは事前(4日~1週間前)に業者に発注する必要があって、前日に明日が雨だからとキャンセルするとキャンセル料が必要になります。
勿論、当日が雨でキャンセルしても。業者からすると前日の急なキャンセルなので費用を貰うのは当たり前なのですがでは、そのキャンセル料は誰が負担するのでしょうか。
建築主?元受け?施工業者? 

そういうことが原因で、無理に施工をしている業者さんは少なからずいると思います。また一回生コンの施工日をずらすと工程通りに工事が進まなくなってしまうというプレッシャーもあると思います。 

ちなみにうちは、昔の苦い思いから基礎屋さんに雨でダメそうなら「工期が伸びてもいい。費用がかかってもいい」と伝えています。


結論:雨で大丈夫な時とダメな時を見極めよ!!

雨のせいで重大な影響が出る時は、工程や引き渡しがズレる時や費用がかかる時でも理解して家づくりを進めましょう。家は、住み手と造り手によってどのような家になるかが決まることを忘れないでください。


建築中の雨の注意点!!

・基礎のコンクリート打設は費用がかかっても雨の予報の時は延期しよう!!
・骨組みは雨に濡れても問題ないが出来る限り濡れないように養生をしてもらおう!!
・床下の基礎は乾くまでは湿気を沢山含んでいるので床は出来るだけ後に張って貰おう!!
・床下の断熱材は、雨が入らなくなってから施工して貰おう!!

以上のことに注意をしながらいい家をつくってください。工事の進め方を見るとその会社が誰のために家づくりをしているか見えてくるので要チェックですね。

しっかり家を建てて貰う建築会社さんにアドバイスをもらいながら進めて後悔しない家づくりを実現して下さい。この情報が皆様の役に立てば幸いです。







次回は

デザインだけで建築会社を選んだらダメな理由

について書きたいと思います。


長い文章を最後まで読んで頂きありがとうございました。
今年も残り222日。頑張っていきましょう。

YouTubeでも様々な情報を配信もしていますのでそちらも機会があればご覧ください。


公式YouTube:手刻みで建てる木組みの家「株式会社 能見工務店」