ブログ

デザインだけで建築会社を選んだらダメな理由

2024年05月29日

ブログ一覧戻る

こんにちは、京都の長岡京市で

自然素材高気密高断熱の家を建てている

能見工務店の能見です。よろしくお願いします。





 
情報過多の中、様々な情報が溢れかえって

います。発信される情報というのは、

なにかしら配信者の思惑が入って発信されます。





 
昨日は、各地で線状降水帯が出来ていたみたいで

皆様大丈夫でしたか。

前回のブログに建築中の雨の注意点を

書いていますのでまた読んでください。

話しが変わりますが、

恋人は「イケメン」「美人」を選びますか?

色んな説がある中で、人からの見え方を気にする

人は美形を好むという統計があるようです。

家にも見た目やデザインがありますが

そこにも当てはまるのでしょうか。





 
さて今日は、

【デザインだけで建築会社を選んだらダメな理由】

について書きたいと思います。





 
本当に情報が溢れていて、SNSで沢山の家や

デザインを見ることが出来ます。実際に建築の

プロや専門家もそれで勉強したりしています。

昔はリビングやスーモが

年に数回発刊している雑誌などで色んな

建築会社の施工事例などを見たものです。





 
住宅のデザインを押す業者さんは、

主にデザイナーさんや設計士さんでしょうか。





 
デザイナーさんや設計士さんの目線で申すと

【理想の家には、要望を聞いてそれを実現して

くれるのかが大事で、それには提案力がとても

大事になってきます。適切な提案やアドバイスを

受けて理想の家を建てるには、デザイナーや

一級建築士が在籍する○○設計事務所へ!!】

って感じでしょうか。でも、最近は

自分たちでやりたいことや住んでみたい家を

探せる時代になっているように思います。





 
大工さんの目線で申すと

こんな風にして欲しいという要望を写真で見せて

貰えれば同じものはなんでもつくれちゃいます。

但し、オンリーワンや他にないようなものなら

一級建築士さんやデザイナーさんに頼むのが

いいかもしれません。発想が凄いですからね。





 
ここで、いつも私がセミナーなどで言うのが

“何のために家を建てられるのですか?”です。

家を建てる目的をしっかり考えて下さい。

世界に一つだけの家に住めたらどうですか?

こだわりにこだわって自分たちの思っていた

ものを全て叶えた家に住めたらどうですか?

確かに、1年程は満足感に浸るかもしれません。





 
私が思う家をつくる目的は

“家族がより幸せになるため!!”です。





 
家が欲しくなるきっかけは、

手狭になってきた、寒い、収納が少ないなど

沢山ありますが目的はただ一つです。

家族で伸び伸び、安心できる心地よい空間で

暮らして、子どもたちは巣立って行きます。

そして、将来子どもが孫を連れて帰ってきます。

ふるさとへ。

そう、家づくりとはふるさとづくりなのです。

見た目や家の仕様も大事ですが、子どもたちの

ふるさとになりうるかどうかを考えながら

家づくりをして行くべきだと思います。





 
安心して住める耐震性能になっているのか。

居心地の良い空間になる性能になっているのか。

最低限、クリアーし余裕があればデザインや

仕様にも費用をかけていけば良いと思います。





 
住む家なのでデザインも大事ですが、

自分たちの目的に応じた優先順位を決めることも

必要ではないでしょうか。

デザインや仕様は必ず古くなります。

古くなっても汚くなるのではなく

味わいが出てくる家が私は好きです。





   
結論:外観と内面どちらを大事にしますか?

地域の工務店であればどの建築会社でも

同じデザインで仕上ることはできるので

デザインを決め手にせずに仕様や保証、

施工実績をみて最終判断しましょう。

建築会社を選ぶのはいわば結婚相手を

選ぶのと同じではないでしょうか。





 
建築会社の最低限見るべき3つのポイント

・許容応力度計算した耐震等級3を建てているか

UA0.5以下C0.5以下の実績数

・アフターメンテナンス頻度と保証内容

最低限これが満たされているのが条件で、

ここからは自分たちの好みで決めていけばいいと

思います。+αデザイン、性能、自然素材等々



 
ちなみに私は面食いでした。





 
しっかり家を建てて貰う建築会社さんに

アドバイスをもらいながら進めて

後悔しない家づくりを実現して下さい。

この情報が皆様の役に立てば幸いです。

 
次回は

【家の性能を上げるコツ】

について書きたいと思います。

 
長い文章を最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

今年も残り215日。頑張っていきましょう。





  
YouTubeでも様々な情報を配信もしていますので

そちらも機会があればご覧ください。





  
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
    能見太郎