ブログ
- 健康住宅・木の家[能見工務店]トップページ
- ブログ[一覧]
- ブログ[一覧]
- 自然素材や木の上手な使い方
自然素材や木の上手な使い方
2024年12月25日
こんにちは、京都の長岡京市で
自然素材と高気密高断熱の家を建てている
能見工務店の能見です。よろしくお願いします。
情報過多の中、様々な情報が溢れかえって
います。発信される情報というのは、
なにかしら配信者の思惑が入って発信されます。
今年からブログを書き始めて一度も休むことなく
続けることが出来て記念すべき51回目を迎える
ことが出来ました。昔は中々一年間何かを続ける
ことができませんでしたが、一年間続けられたと
いう感覚はなんかいいですね。来年は週一回の
ブログにプラスα、本を読むことが苦手な
自分に向けて月に一冊本を読むという課題を
与えようかと思っています。
いよいよ2024年も終わりになります。皆様に
サンタさんは来ましたか~。私のクリスマス
プレゼントは、毎年サンタさんが来て喜ぶ子ども
たちの笑顔です。いつもそれを見て癒されて
います。サンタさん今年もありがと~。という
ことで今年最後のブログは
【自然素材や木の上手な使い方】
について書きたいと思います。
“自然素材は体にいい”“自然素材で健康住宅”と
謳って建築をする住宅会社さんは弊社を含め沢山
あります。それを使って建てる住宅会社はそれを
「いい材料」と言うに決まっています。
なので少し第三者目線とまではいきませんが
客観的に書いていきたいと思います。自然素材で
建てた家に住む人の方が長生きするとか病気に
ならないとかいうはっきりしたエビデンスは
おそらくないのではないかと思います。
(あったらすいいません)
では、自然素材と新建材を使って建てた家の
違いは何なんでしょうか。是非、そういう素材を
使っている建築会社さんに聞いてみて下さい。
私も他の会社がどの様なことを言うのか聞いて
みたいです。私が思う大きな違いは、玄関から
家に入った時の匂いです。新建材だけで建てた
家は玄関ドアやクローゼットを開けた時の匂いが
“ツーン”という何ともいえない鼻を突くような
匂いがします。それに比べ自然素材で建てた家は
何も感じないのです。というのも特に私は木の
匂いをしょっちゅう嗅いでいるせいなんですが
一般の方は木のいい匂いがするとおっしゃいます。
目に見えないですが大きな違いは家の中の匂い、
いわゆる空気なのです。ただ、本当に健康への
影響はエビデンスもしっかり出ている家の断熱や
気密性能の方が大きいのです。これからの家は
断熱や気密性能が高くなる方向性です。そういう
密閉された空間になる家だからこそ家の中の
空気環境が私は大事だと考えています。
皆様はどのように感じられますか?
最近、食品でも防腐剤や食品添加物が問題に
なっています。化学調味料不使用や無添加などと
言うと安心してしまいがちなんですが、実は
人工的につくられた調味料は添加物ではなく
食品に分類されるため化学調味料不使用という
表記にされるそうです。また、〇〇成分配合など
と書かれていても実際は1%もはいってなくて
本当に効果があるのかというのは化粧品などでは
有名な話しであります。
実はこれは、建築業界の材料でもある話で、
例えば珪藻土や漆喰の壁材を皆様はひとえに同じ
自然素材と思っておられるかもしれませんが、
施工性や耐久性を上げるために合成樹脂が使用
されている場合が多くあります。合成樹脂を使用
されている場合は、珪藻土にある無数の穴を
塞いでしまいますので、調湿作用や消臭効果に
優れている部分の性能が著しく悪くなります。
また、よく見かけるのは木にウレタン塗装を
されていたり塗料を塗布していたりする例です。
耐久性や耐水性が上がるので外で使用する木材は
いいと思います。しかし、室内で使う
フローリングや枠材に塗装をしてしまうと、
木の調湿効果、蓄熱効果、木の香りで心を落ち
着ける作用という特性を殺してしまいます。
それではせっかく自然素材を使うという目的が
達成されないのではないでしょうか?
私はそのように考えています。
結論:自然素材という名に騙されるな!!
そして素材は出来る限り自然の状態で使え!!
こだわるなら表面的な表現に騙されず含まれる
成分をしっかり把握することが大事です。また
加工することで、その素材そのものの特性が
活きるか死ぬかをしっかり調べましょう。
昔ソクラテスは“無知は罪、と言いました。
インディアンにはこんなのことわざがあります。
“父が無知だと貧乏になり、
母が無知だと病気になる”
来年は私もしっかり知識を付けたいと思います。
来年も様々な情報をブログに書かせて頂きます。
この情報が皆様の役に立てば幸いです。
今年も一年間たいへんお世話になりました。
良い年をお迎えください。
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
能見太郎