ブログ

失敗しない家づくりの進め方

2025年03月19日

ブログ一覧戻る

こんにちは、能見工務店の能見です。

能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材を

ふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を

建てています。よろしくお願いします。





 
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の

思惑が入って発信されています。ちなみにこの

ブログは、自然素材と高性能住宅推しの能見が

書いています。そんな見方で読んでください。





 
もうすぐ冬も終わり卒業式や入学式と春の匂いが

してきました。本当に月日の経つのが早いですね。

人生に占める時間の割合が変わることで、歳と

ともに時間が経つのを早く感じるそうです。

5歳の1年は人生の1/5歳、50歳の1年は

人生の1/50歳。50歳の人は5歳の10倍の

速さに感じるということで、「そら~月日が早く

感じるはずだわ」てなことで今日は家を

建てる時のスケジュールの考え方をもとに

【失敗しない家づくりの進め方】

について書きたいと思います。





 
「まだ3年あるから時間は十分ある」とか

1年前位から家づくりの計画に取り掛かろう」

と思っている方は要注意です。脅すわけではあり

ませんが、しっかり理解した上でスケジュールを

立てないと色んな選択肢があるはずだったのに

時間が無く妥協するはめになりかねません。

気を付けて下さい。





 
少しゆとりのあるスケジュールで説明します。

初めに、あなたはいつその家に引っ越したい

ですか?まずはその日にちを決めて下さい。





 
引越し日の5日前に家の引き渡し

➡引き渡しの30日前から外構工事

➡外構工事が始まる時に家が完成

➡完成の90日前に中間検査

➡中間検査の45日前に棟上げ

➡棟上げの10日前までに基礎が完成

➡基礎完成の20日前に基礎着工

➡基礎着工の10日前に地盤調査と地盤改良

➡地盤調査と地盤改良の7日前に地鎮祭


 
ここまでで217日が経ちました。工事に着工する

前に建築確認の申請をする必要があります。


 
➡建築確認申請に60日。

➡間取りを考えるのに90


 
申請までに間取りを考える必要があります。

間取りはどうでしょうか?私の感覚では最低

6090日は必要に思います。今回は、90日で

計算しておくとここまでで367日でおおかた

1年になりました。でもこれは土地がある前提

ですよね?ここから土地を買う場合の

スケジュールも逆算していきたいと思います。



 
➡敷地の測量、測量図の作成に10

➡既存建物の解体整地工事に20

➡解体する7日前までに土地の決済

➡土地決済前の融資の承認に25

➡融資の申し込みする7日前に建築会社と契約

➡購入予定の土地で間取り計画30

➡土地の買い付け意思表示

➡土地の買い付け7日前に購入予定地の敷地調査

➡建築会社と土地探し30

➡建築会社と設計契約

➡建築会社への資料請求、展示場や完成見学会、

セミナーへの参加期間90

と土地を買う場合のスケジュールも1か月で

土地が見つかっても226日になりました。

いかがでしょうか。土地がすぐ見につからない

場合を想定すると2年余裕をみててもちょうど

いい感じで、もっとじっくりという方は3

みててもいい感じなのが分かったかと思います。





 
小学生になるまでまだ時間があると思いる方が、

本当に多いのですがこうやって考えると意外に

時間がないのが分かります。ゆとりある

スケジュールを組むことで妥協なき家づくりが

できるので、しっかり計画していきましょう。






【結論】スケジュールは現在から考えるのでは

なく逆算で引き渡し日や引越し日から考えると

今やるべきことが明確になります。自分が今

何をやらなければならないかを把握しましょう。

なんでもそう。目標を建てる時も目標を達成した

自分から遡るとより実現しやすくなりますよね。

ゆとりを持ったスケジュールを組みましょう。





 
今年の4月で48歳になる私。1/47から1/48

人生に占める時間の割合がまた変わりそうです。





 
しっかり家を建てて貰う建築会社さんに

アドバイスをもらいながら進めて

納得した家づくりを実現して下さい。

この情報が皆様の役に立てば幸いです。





 
次回は

【自分に合った土地の見つけ方】

について書きたいと思います。





 
長い文章を最後まで読んで頂きありがとう

ございました。YouTubeでも様々な情報を

配信もしていますのでそちらもご覧ください。


  
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
    能見太郎